京都の作り手「伝承の会」が手描友禅の着物をお届けします。
“手描友禅”の振袖を京都より作り手がお届けします。
今や手描友禅のシェアは、わずか1%と貴重なものになりました。
約20工程をそれぞれの職人が熟練の手技を駆使し高品質の振袖がうまれます。
職人の思いと伝統を大切に。手に取れば、羽織れば感じる上品さ。
作り手の想いが集いました振袖の直接販売会です。
◆6月17日(土)・18日(日)東京展のご予約は6/9午前中迄にお願いします◆
6月10日(土)10:00~18:00
6月11日(日)10:00~18:00
6月23日(金)~ 7月2日(日)
京都会場では平日随時ご案内可能です!
振袖展にてご試着も可能です!
------------------------------------------------
*2022年CM撮影・WEB動画にて当店の振袖をご着用いただきました。
*2017年“葵祭”第62代斎王代 富田紗代様が 当店で振袖をお選びいただき記者会見等にて着用されました。
*2014年ノーベル賞受賞、天野浩教授のお嬢様 天野彩様が 当店で振袖をお選びいただき受賞式にて着用されました。
-------------------------------------------------
ご予約状況等により日時・開催場所を変更します。
お早めにご予約をお願いいたします。
-------------------------------------------------
◇伝承の会 京の振袖屋◇
伝承の会「京の振袖屋」は、京都の作り手の直販会です。一組一組の成人式を迎えられる皆様に古典美溢れる京友禅の振袖をご覧頂き、京都の作り手ならではご説明、家庭的な対応をモットウと致しております。振袖・袋帯の品質・価格で満足頂けるように、こだわりの振袖、袋帯の品揃えもさることながら帯締、帯揚等の小物もこだわっております。
現在、主に京都と東京(日本橋)にて展示販売会を開催いたしておりますが、振袖の重複品は、ございませんので、京都で展示会開催中は東京(日本橋)の展示場ではご覧頂けません。東京での展示会開催中は京都ではご覧頂けませんが、状況により展示会開催日以外の日時でも対応いたしておりますのでお気軽にお問い合せ下さい。
手描き友禅の振袖は、多くの技法、高度な技術が必要とされるため、一人の職人では創れません。各々の工程の専門の職人達によって製作されます。
分業化された工程、多くの職人の技を選択、組み合わせて振袖が創作されていきます。複雑な手間暇がかかる工程、技法をまとめ上げる創作者、染匠と言われる作り手により手描き友禅の振袖は、作られています。伝承の会「京の振袖屋」は、作り手が集い、自ら直接販売しております。
近年、市場で見られる安価なインクジェットの振袖とは違い、本物の高級振袖は、着心地も手触りも輝きもまったく違います。写真だけではなく、実際に間近で見て袖を通せば、高級振袖の輝きは一目瞭然。一生に一度の特別な日を、最高の振袖で彩りませんか。「京の振袖屋」では、東京、日本橋の特別展示場には、京都より週末毎に参上いたしております。古典柄の振袖、最高級品の西陣織の袋帯をぜひご覧ください。成人式の振袖、京友禅を、京都よりお届けいたします。
東京・日本橋では、週末毎に展示会を開催しております。京都会場での展示会もございます。
本物の手描き京友禅の振袖の輝きと気品を、ぜひお確かめください。